-
画集・横井弘三の世界
¥19,800
小崎軍司編 郷土出版社 生誕100年記念出版 限定500部 カラー含162図と評伝、年譜等 内函背ヤケ 二重函 平成3
-
版画集 畦地梅太郎・人と作品
¥27,500
創文社 限定200 オリジナル木版画「食器」と「蔵書票」の2葉貼込 「食器」には下のマージンに自筆鉛筆で画題、制作年、エディション、サイン書入れ 帙の題箋もオリジナル木版画 カラー10図、モノクロ10図 小野忠重と畦地の文 ペン署名 カバー 帙 函傷、少シミ 昭和48
-
アルプス幻想
¥55,000
大谷一良 木犀堂 全限定80部本の内の70部版 著者自刻自摺木版画6葉綴込 綴込の木版画には6葉各々に自筆鉛筆でエディションとサイン書入れ 表紙にもオリジナル木版画1葉貼込 串田孫一題字 美本(極僅かにシミ有) ペンサイン ビニールカバー 函 平成11
-
深沢幸雄銅版画全作品集1955~1980
¥33,000
川合昭三編 りゅう画廊出版部 オリジナル銅版画4点綴込特装版200部 カラー含747図 オリジナル銅版画は4点ともに下に自筆鉛筆でエディション、制作年、サイン書入れ、美品 美本(小口僅シミ) 墨筆署名 二重函(外函少傷) 昭和56
-
染工必携万色染法独案内
¥12,000
石原孫一郎編集 博文堂書舗 小本18×12.5 24頁 初版 印 明治20
-
日本西洋染色法秘録
¥12,000
河野伊四郎 万国無双簡便実益 小本18×12.5 29頁 初版 表紙少虫 拵帙 明治20
-
初一念
¥33,000
小栗風葉 隆文館 初版 鏑木清方木版口絵1葉 杉浦非水装幀 表紙少汚 後見返しノド痛 背少ヤケ 函欠
-
日本の木版画 その伝統の流れ
¥22,000
奥山儀八郎 慶友社 オリジナル木版画2枚付 限定300部 私家版 扉にペン献呈サイン 函 昭和52 オリジナル木版画は「ロートレック ブリュアン像」と「水車小屋」、ともに下に自筆鉛筆で画題とサイン書入れ。
-
みづゑ第240 中村彝追悼号
¥9,500
戸張狐雁・曾宮一念他 春鳥会 ヤングラファーエルの思ひ出等 表紙僅紙剥 大14 中村彝(なかむらつね 1887-1924)は水戸生まれの洋画家。太平洋画会、文展、帝展で活躍した。「エロシェンコ氏の像」(大9)は大正期洋画を代表する作品として特に有名。この雑誌は没後約一月後に刊行された。
-
新芸術家叢書4 里見勝藏画集
¥22,000
日本美術学会編 建設社 カラー4図・モノクロ24図と外山卯三郎、林武他の文 美本 函少痛 昭5 里見勝蔵(さとみかつぞう 1895-1981)は京都生まれの洋画家。東京美術学校卒業後に渡仏し、ヴラマンクに師事する。晩年まで一貫してフォーヴの画風を展開し、強烈な色彩と奔放な筆触による独自の画境をひらいた。この画集の論でも外山卯三郎が「里見君は感受性(サンシビリテ)の塊であると言ふことが出来る。」と評している。
-
バレエの歴史と技法 改訂新版 特装版
¥6,000
蘆原英了 東出版 モノクロ図版多 初版 限定200 美本 革装 二重函(外函の背に書名書込) 昭56
-
斎藤カオル銅版画作品集1968-1981 オリジナル新作メゾチント2種入特装本
¥38,000
130図と桑原住雄、関野準一郎他の文 オリジナル新作メゾチントは「十一月」と「三月」の2枚(2枚ともに下に自筆鉛筆サイン入、17.5cm×14.5cm) 限定150 求龍堂 美本 二重函(外函僅痛) 昭57 斎藤カオル(1931-)は神奈川県生まれの洋画家、銅版画家。初め鶴田吾郎に油絵を学び抽象画を描くが、のちに銅版画に転じる。メゾチント技法による漆黒の中に浮かび上がる少女、源氏物語を主題とした銅版画集等が代表作。
-
長谷川潔の全版画
¥29,500
魚津章夫編著 出版記念摺り木版画「歩める男」入限定550 玲風書房 美本 函 外函欠 平11 版画作品のみならず雑誌・書籍の装画や賀状などの小品までも網羅したカタログレゾネ。「歩める男」(オリジナルは1913年作)には下部に鉛筆でナンバーと「H」印入。
-
詩と版画 おきなわ
¥50,000
詩・新川明/版画・儀間比呂志 法政書房 手摺版画4枚(2枚は裏彩色)貼込 トッパン11図 本のサイズ:26.7cm×19.7cm タトウ少シミ 昭35 儀間比呂志(ぎまひろし 1923-2017)は沖縄生まれの版画家。沖縄の風土、そして戦争を題材にした作品を多く残した。
-
菘翁先生印譜
¥80,000
小林發跋 69顆実押 20.5cm×13.5cm 和装 少シミ 裏表紙少虫損 帙に古香の書き題箋 明5 貫名菘翁(ぬきなすうおう 1778-1863)は江戸時代後期の儒学者、書家、文人画家。徳島生まれ。とりわけ書は幕末の三筆と称される。
-
郷土のおもちゃ 特製本
¥20,000
加藤盛男 山田千秋肉筆画30葉貼込(1葉のサイズ11cm×8cm) 寿岳文章序文 非売 限定100部版 表紙ヤケ 拵えタトウ 昭31 各々の郷土玩具を愛情深い文章で解説し、味わいのある肉筆画を添えた趣味の稀覯本
-
こけし襍記
¥8,500
鹿間廣卓 弘文堂 挿絵に木版1図 モノクロ図版多 和装 表紙少シミ 帙欠 昭18
-
八大山人石濤上人画合冊
¥18,000
有正書局 中国名画集外冊第四十三 上海有正書局精印 モノクロ図版 印有 少痛 背痛 刊年不明 八大山人(はちだいさんじん 1626?-1705?)は中国明末~清初頭に活躍した画僧。石濤(せきとう 1642-1707)は中国清時代の初頭に活躍した画僧。八大山人とは遠縁の親戚にあたる。
-
富国論1~3 3冊揃
¥15,000
ウォーケル/永峰秀樹訳 奎章閣 物貨消耗之部 東京銀座山城屋政吉発行 3巻の1頁に痛の箇所有 和装 明7 「サイアンス オヴ ウェルツ」(アマサ ウォーケル、ボストン、1871年刊)のうち消耗の項を訳したもの。永峰秀樹(1848-1927)は山梨生まれの英文学者、翻訳家。築地の海軍兵学寮や江田島兵学校などで英語を教えた。翻訳に「アラビアンナイト」の本邦初の訳書となった「暴夜物語」などがある。
-
経済小学家政要旨上中下 3冊揃
¥12,000
ハスケル/永峰秀樹訳 山梨内藤伝右衛門出板 下巻余白に僅虫損 和装 明9 1875年にアメリカで刊行された著述のうちで婦女教育に関する部分を抄訳したもの。目次に「雇人ノ取扱方」、「料理ノ経済」、「夫ノ心得」、「家中薬方」など。永峰秀樹(1848-1927)は山梨生まれの英文学者、翻訳家。築地の海軍兵学寮や江田島兵学校などで英語を教えた。翻訳に「アラビアンナイト」の本邦初の訳書となった「暴夜物語」などがある。
-
改正智氏家訓上中下 3冊揃
¥18,000
チェストルフィールド/永峰秀樹訳 東京岡田文助出版 種玉堂 下巻僅シミ 記名 印 和装 明11 18世紀イギリスの最大の教養人の一人と称され、大使や議員として活躍したフィリップ・チェスターフィールドの著書を邦訳したもの。永峰秀樹(1848-1927)は山梨生まれの英文学者、翻訳家。築地の海軍兵学寮や江田島兵学校などで英語を教えた。翻訳に「アラビアンナイト」の本邦初の訳書となった「暴夜物語」などがある。
-
古沢岩美全版画 金守世士夫宛自筆葉書(水彩画「裸婦」入)共
¥22,000
古沢岩美 美術出版社 銅版画、木版画等カラー含315図 他に室伏哲郎の文、年譜等 金守世士夫宛ペン献署 葉書は1998年10月の消印、表にペン書で「この度は大変お世話になりありがとうございました 今後共よろしく」、裏に水彩画「裸婦」。 美本 函少傷 平成9